塾屋のブログ

名古屋市のとある個別指導塾、の雇われ教室長のブログ。教室の様子、指導内容、勉強法、業界についてなどの雑感を綴っていきます。

塾講師的【今年度もっとも成長したでしょうAWARD】はT君(小6)に決定!

f:id:kobetushidou_obata-naeshiro:20200218015519j:plain

生徒の成長の基準

 

 

さて、タイトル通りではありますが、「塾講師的に最も成長を感じる生徒」というのをご紹介します。

 

早速、結果からいってみましょう!!

 

(ドルドルドルドルどる$dollar、デン!!)

 

「授業にくるなり、勝手に確認テストを始める生徒!」です!!

 

この凄さは、並みじゃない!(νガンダムは、伊達じゃない!)

現象だけだと分かり辛いので、少し補足をば。

 

①そもそも、私は何も指示していません。

勝手に、学校で進んだ分、勝手に家で勉強してきて、勝手に私の前でテストをするんです。

もうこの時点で、塾講師的には涙ちょちょ切れです笑

 

②そして、こやつ、満点取る気です。そして、取る自信があります。

そりゃそうですよね。自分から進んでテストするんですもん。

準備万端、バッチこーい!的なもんですよ。

もう、自分の力を試したくて仕方ないんですね。分かります。

人間、支払ったコストに対して、結果を求めるもんです。

 

③もし出来ない問題があったとしても、ビビらない境地に入っています。

もうね、こうなると、多くて2ミスとかです。そこにやたら悔しがります。

だって満点狙いに行っているから。自信があるから。

 

その2問を、その場で全力で潰しにかかります。

こちらの説明なんて待ちませんし、耳に入りません。

だって嫌だから。できない問題があるのが。

 

当然、再テストはします。「爪が甘いんじゃない?」とか言って笑

・・・心の中では超絶ニヤニヤしてますけどね笑

 

ここまで来ると、だいぶ安心できます。

とはいえ、部活の忙しい中学生や、高校生レベルになってくると、もう一段上のレベルを求めますけどね。

コスパの世界ですね。効率性を考えないと回らないので。

ただ、小学生でこの域に達すると、もうニヤニヤが止まらないです笑

 

まだまだな生徒と比較

①なんで言われてもいないのに、勉強なんかしないといけないの?

なにそれおいしいの? っていうかなんかかっこ悪くない?

 

 ②宿題に出して、テストの準備を指示をした翌週の授業。

当然こちらが催促するまで確認テストはしませんし、言っても腰が重いです。

そりゃそうですよね。自分で準備が不十分、って分かっているんです。

できれば来週に回したいんです。(でも来週も同じことを考えるはずです笑)

 

③テストして、✖が付くのが、怖くてしょうがないんです。

自分ができない、という現実を見たくないんですね。

できれば、合っていなくても〇がついて欲しいんです。

「理解して解ける」という本質がなくとも、〇がついてくれればいいんです。

その場が切り抜けられるなら。

 

”数字”じゃなくて”行動”ベース

 いかがでしょうか?

極端な部分はありますが、割と多くの子が当てはまる心理状態だと思います。

 

テストとか模試、というのも一つの指標ですが、個人的にはやはり”行動や習慣”というのは、大きな成長の指標です。

だって、成績はぶれるから。行動や習慣は、定着すれば、成績の担保になりますからね。

もっと言えば、社会に出て行く上でのかけがえのない資産です。

 

また、自分で〇付けを行う、といった話は、また別記事で詳しく書こうかなと思っています。

学習の本質、といっても過言ではないので。

 

こんな感じで、塾講師がどう見ているか、というのも発信していければと思います。

 

【一升瓶の使い所さん】腕時計のメタルベルト調整【鈍器以外を探る】

 

 
このシリーズは、鈍器以外なかなか使いどころが見つからない“一升瓶さん"の、使い所を探っていこうという企画です。完全なる悪ふざけです。

 

今回は、腕時計のメタルベルトの調整に一升瓶さんがチャレンジ!

ちなみに、次回更新は未定です。

 

 

用意する道具はこちら(ててーん)

 

f:id:kobetushidou_obata-naeshiro:20200216185433j:plain

腕時計のメタルベルトを一升瓶で調整

 

・まずは主役の一升瓶さん

・続いてぶっ叩かれ役の腕時計(ピンでベルトが連結されているタイプです)

・なんか細いやつ(これは腕時計のバネ棒外しです)

 

※一升瓶さんは、黒霧島でも赤霧島でも構いませんが、なるべく焼酎が入っているものがいいと思います。

中身がない場合、質量が足りませんので、水で代用しても構いません。

が、なるべく焼酎が好ましいです。(雰囲気的に)

 

 

ピン上部に細いやつをあてて、一升瓶さんで、打つべし!

 

 

f:id:kobetushidou_obata-naeshiro:20200216185503j:plain

横から見た図

 

ベルトを横からみると穴からピンが見えます。

また、ベルトの内側を見ると↓とか↑とかあります。

この方向にピンを押し出すと、ピンが外れますので、”にゅっ”ってなったら、手で抜きます。(あらかじめ”にゅっ”てなるスペースは空けておいてください)

 

細いやつをピンに垂直にあて、一升瓶さんでぶっ叩きます。

 

ここで、あまり力を入れ過ぎないように。

一升瓶さんはなかなかの破壊力を秘めているため、力加減が大事です。

だいたい打製石器をつくる時ぐらいの力加減でいくと、いい感じになります。

やったことない人はDNAに語りかけて、旧石器時代のmemoryを呼び出してください。

 

なかなかDNAが反応しない人は下記の音楽を聴きながら集中するとうまく行きます。


ヱヴァンゲリヲン 宮村優子 『心よ原始に戻れ〜2012Version〜』EVANGELION YuKo Miyamura ′′kokoroyo genshinimodore″ 

 

手首に合わせて必要数抜いたら、再連結

 

 

f:id:kobetushidou_obata-naeshiro:20200216185532j:plain

一升瓶さんの破壊力を物語る爪痕

細いやつがなんか曲がってしまっているのが確認できます。

一升瓶さんの破壊力が伺えますね・・・。

 

私は連結部を5つ抜きました。

基本、塾講師はペン以上に質量のあるものは持てませんので、手首は細いです。

 

再連結する際は、ピンのポコってる方から、手で穴に押し込んでいきます。

この際に、押し込む向きは“矢印と逆”です。ここ注意。

 

手で押し込んで、入りきらなかった分は、また一升瓶さんでぶっ叩きます。

押し込みさえすればよいので、一升瓶さんのダイレクトアタックでかまいません。

 

完成です

 

f:id:kobetushidou_obata-naeshiro:20200216185403j:plain

JUST FIT!!

 

一升瓶さん、上々のパフォーマンスなのではないでしょうか。

 

最後に、ブログをここまで書いて気付いたことが。

一升(1800ml)でなく、半升(900ml)でした!

 

まぁ、商売繁盛(半升)ということですな。

・・・おあとがよろしいようで。 

 

おっと、そろそろスーバーの閉店間際の半額セールだ。

【大学の推薦入試に物申す!】続報【工業、商業高校から楽して国公立の結末】

f:id:kobetushidou_obata-naeshiro:20200215072842j:plain

激okoぷんぷん丸

 

 前記事の続きです。未読の方はまずそちらを。

 

kobetushidou-obata-naeshiro.hatenablog.com

 

 

生徒の下した決断や、いかに

 

一昨日の授業に端を発した問題は、昨日一応の収束を見ました。

 

結果として、こちらの主張を理解してくれた、と思います。

理解してくれた上で、「それでも専門科に行きたい理由がある!」というであれば、私は全然かまわないので、ちゃんとした選択さえしてくれれば良いです。

ただ、出願は既に専門科の学校で出しており、当日は最悪欠席ですね。

愛知県は公立2校受けられるのですが、1校無駄にしてしまいそうです・・・。

 

少し時間を戻します

 

正直、昨日の時点では「分かってないだろうな」という感触だったので、客観的資料が必要だと考えました。

昨日は面談だったため、23:00頃に終わり、ネットで粗目に情報を集めました。

やはり、かなりリスキー、というか夢物語的な話に思われました。

 

翌日、気になった点を電話で学校に問い合わせ。

基本公立の学校は、「塾の講師が直接問い合わせすんな。生徒の中学を通せ」というスタンスですが、なんとか要点だけは聞き出せました。

(ごめんなさい。色々考え方はあると思いますが、生徒の将来がかかっている(と勝手に思っている)ので、ちんたらはやっていられないのです。)

 

生徒が来る前に資料化します。資料自体は10分程度でちゃちゃっと。

 

資料の内容

具体名を伏せたり、資料は未記載です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

○○○○の国公立大学の推薦について

 

・学校に問い合わせたところ、「指定校推薦はありません」との回答でした。

・専門科枠による推薦はあるとのことでした。

・色々な推薦形態があるとのことでした。

 

上記及び学校発表の合格実績から推察した内容を下記に記します。

 

・過去2年の実績で、連続して合格をしている学校は××大学(2、3)、○○大学(1)です。

おそらく○○大学に一枠、専門科の推薦枠があると推察されます。こちらは、基本的に学内で推薦が取れれば、合格率は高いと思われます。

 

一方××大学ですが、募集要項を調べたところ、専門科枠はなく、「――――科の県内推薦(大学側の募集18)」ではないかと思われます。

出願資格としては、①学校長の推薦、②英数理の評定平均が3年1学期まで3.8以上であること。③英検準二級以上orGTECやTOEICの基準値を満たしていることです。

公立/私立の高校問わず、上記条件を満たせば推薦可能です。

試験は適正検査(英数理)と面接の200点満点で、配分は半々です。

愛知県内の有資格者による試験選考になります。

他大学に関しては、××大学同様、学校推薦基準を満たしたうえでの合格者数、または自己推薦やAO推薦入試による合格数だと考えられます。

いずれも、推薦基準を満たせば、どの学校でも取得可能なものであり、合格判定は試験での成績順になります。

 

 >学校の合格実績資料

 

確度の高い推薦枠は“現状”○○大学の1枠と考えるべきと思われます。

 

・特進クラスも、指定校も含めての推薦枠を利用可能とのことです。

・2年次から進学と専門コースに分かれ、進学の中から希望者40名が特進クラスに所属します。

一年時の教科書は普通科よりもレベルを落したものを使用するとのことです。

カリキュラムは下記の通りで、進学クラスに所属しても、週32の授業の内、8が専門科の状業になります。

そのため、2年時に数学ⅡとⅢの一部及び選択でAorBを履修という、けっこう重たいカリキュラムになっています。また、文系は国語の時間が各学年で2しかなく、古文漢文は触る程度になるはずです。

授業内容としては、全教科、普通科よりも易しい内容になると思います。

専門科のレポートもかなり時間がとられるはずです。××大学の推薦枠を取れれば良いですが、一般受験や推薦入試に回るとなると、週の中で少ない時間の中で、自分で勉強を進めて、学力を身に付けて行く形になりそうです。

学校のテストに全力を注ぎつつ、部活も充実し、リスク管理で一般受験に備えるのは現実的に不可能だと思われます。

 

××大学の推薦枠が取れなかった場合は、国公立の推薦基準を満たすところを探し応募⇒だめなら合格実績にある私立の指定校推薦からいけるところに行くor一般受験にチャレンジする、というのが実際の流れになると予想されます。

今後工業高校枠の推薦が増える可能性もありますが、水物であり、超高倍率の競争であるのは間違いないと思われます。

 

>3年間のカリキュラム資料

 

結論としては、「四大進学」を目指すのであれば、おすすめできる要素が見当たりません。(国公立私立問わず)

 

専門科の授業がどうしてもやりたいというのであれば、選択肢としてはありだと思います。

ただ、四大進学を重視するのであれば、普通科に進むのが妥当であり、また効率的にも○です。

 

参考までに裏面に△△高校(私立合格済み)の進学実績を載せます。

浪人生も入っていると思いますが、国公立のボリュームも多いです。専門科の枠はないですが、学校推薦や自己推薦は〇○高校と同様に利用可能です。

私立大学も早慶上、GMARCH・東京理科、関関同立などの進学実績があり、指定校推薦枠も実績に含まれています。(具体的な数は公表されていませんが、真ん中ぐらいまでにいれば、それなりの指定校推薦の枠が使用可能ではないかと思います。)

 

専門科の授業や弓道の部活はできませんが、その分、時間の余裕もうまれ、自分のペースを守り易くなると思います。

高校生活に何を求めるか、という点が大事ですが、専門科、弓道、国公立という3つを求めるなら、自分の限界に挑む覚悟で、○○高校を選択してくれればと思います。

ただ、勉強量をセーブして、それなりの結果を欲しいという考えから見ると、○○高校はは逆に自分を苦しめる選択になると予想されます。

 

大事な進路のことですので、優先順位をはっきりさせて、しっかり見極めた上で、選択をしてください。

 

>合格済みの私立高校の進路実績

 

大学の推薦試験へもの申す!!

 

はっきりいって、推薦の内実というのは分かりにくいです。

私も内幕は分かっていませんし、分かるものでもありません。

それだけに、色々な情報が錯綜して、おかしな事になりかねないと思うのです。

高校側も合格実績として打ち出すのもけっこーですが、

 

正確な情報開示をお願いします!!

 

国公立というブランドをアピールしたいのも分かるのですが、詳細まで開示してくれないと、今回のような結果をもたらします。

敢えていうなら、確信犯的に生徒をつっておいて、「あとは知らんがな」ととれなくもないです。

判断にはなるべく精度の高い情報を、というのは当たり前なので、進路情報という大事な情報には、ご配慮を願いたいものです。

昔は一般受験(と裏口)しかなかったので、透明性に欠けることはなかったのですが、入試が複雑化する昨今、情報開示についても制度改革をして欲しいですね。

 

・・・入試改革よりも、はよそれしておくんなまし。

 

ということで、最終的に私の文句は、国に及びました笑

 

国を憎んで、生徒憎まず!!笑

 

まぁ、「資料作ってくださってありがとうございました」と言えた生徒に免じて、今回はここで矛を収めます笑

 

※ちなみに、この話、ってことでもないですが、進路指導関係でまだ続きます。

いやー、塾講師は話に事欠かないです苦笑

【工業、商業高校から楽して国公立】私は反対!【逃げるは恥だが役に立つ、わけない】

f:id:kobetushidou_obata-naeshiro:20200214031814j:plain

ガッキーのかわいさをもってしてもモヤモヤは晴れない・・・


彼らの言い分

 

出ました。

今年も。

 

これはですね、普通科を目指していた生徒が、【国公立の四大進学を目的】に【専門科】へ行くと言い出すパターンです。

 

彼らの言い分はこうです。

「国公立の指定校推薦がもらえるんですよ!レベルが落ちるから、勉強しなくても楽して国公立へ行けちゃうんですよ!!」

などと供述します 苦笑

 

一応解説をしますと、工業科であれば工業大学、商業科であれば経済大学の国公立に、それぞれ専門科枠として、指定校推薦の枠をもっています。

数は多くても2桁いくかいかないか、といった感じじゃないでしょうか。

 

とりあえず、これを言うと、私の「人生なめんなよ」スイッチが入ります。

激okoぷんぷん丸に0.03秒でなります。

・・・県内上位の私立高校に受かった生徒が言うからたちが悪い。

 

おじさんの主張

 

 私の怒りポイントを下記に記します。

 

A.リスク高過ぎ、たかすぎくん

 いわずもがな。めちゃくちゃリスキーです。

 

①枠少な過ぎ問題 

同じこと考えているやつ、絶対いるし。

また、専門科の場合、意外と猛者が混じっている事があります。成績上位者にもかかわらず、「就職したいから」と専門科にいったクラスメート、いませんでした?

結果、普通科に行くより熾烈な戦いを演じる羽目にならないといえるでしょうか?

競争相手が全国でなく、一学校の同学年の生徒に固定されることで、パワーバランスはかなり固定的になります。傑物が混じっていた場合、ほぼ終戦です。(チーン)

 

②専門科は成績=就活

当然、成績上位者から好きな企業を選んでいいよ、っていうシステムです。

はい、入学した時点から全生徒が己の人生をかけた成績競争の開始です。

長い就活が始まるわけですね。理屈で考えれば、普通科よりも熾烈な争いです。

 

③受験科目が履修できない

 まぁ、専門科ですから。そちらの科目がありますからね。

指定校が怪しい時や、無理そうな時は、当然独学で勉強する羽目になります。

そりゃ厳しいですよね。むしろ自分を敢えて不利な立場に追い込んでいるのでは。

 

④希望の学科に進学できる可能性は、奇跡に期待 

 枠は少ないですし、複数の学科がある大学は稀でしょう。

今はまだ希望がなくとも、3年後は分かりませんよ。

特に工業高校の場合、この悩みは大きいはずです。

 

B.「その先」どーすんの?

 

 見事推薦を勝ち取りました。学科も国公立ならなんでもいいです。

・・・で、大学の単位はどーすんの?院試は?

 

経済学部でしょ?数Ⅲやってんの?え、数Ⅱもやったことない?

・・・まぁ、つけが回ってきましたな。さぁ、遅れを取り戻そう。

 

工学部だよね?院試もあるし、血反吐を吐く思いでやればなんとかなるかもね。

え?院にはいかない?じゃー希望してた研究職は厳しいかもね。

それに、学校推薦じゃないから、完全な実力勝負だよ。

まぁ、人事担当者に院卒以上の「何か」を見せられれば採用の可能性もあるかもね。

 

その選択は、「君を成長させるのか」

 

私が最も言いたいのはこれ。

 

ブランドが魅力的に映るのは分からなくもないです。

しかし、それだけでは生きていけない。

ブランドに見合った「力」を示さなければ、むしろマイナス評価につながります。

そもそも、社会に出る前に大きな壁になって立ちはだかるはずです。

 

私の研究室も卒論が書けなくて、毎年数人留年していました。

サークルの先輩は8年いて卒業できず退学になりました。

国公立はそこまで甘くないです。

 

そして、勉強の知識自体もそうなのですが、個人的には勉強を通じて身に着ける力を重視しています。

 

まずは自己分析力。成績と自身の行動を照らし合わせ、自己を客観視する能力。

ここから課題を抽出します。

 

次に課題分析と行動立案能力。課題を見つめ、解決法を考え、スケジュールに落とし込み、進捗を管理する。

 

最後に効果測定と改善能力。一発でうまくいくことはほぼないです。悩み、格闘し、変更を重ねながら、改善をしていくのです。

 

まんま、仕事をする上でのベースとなる力ですよね。

遅かれ早かれ、ここを一定ラインに引き上げないと、話になりません。

 

なぜ高学歴が採用で重視されるかは、ここにあると思っています。

高い学歴を持っている人ほど、上記を満たしている『可能性』が高いからです。

 

高学歴自体に意味があるのでなく、ベース能力が開発済みであることの、一つの指標として見られていると思うのです。

 

故に指標だけを求めても、中身がなければ単なるハリボテで、簡単に見抜かれてしまうものです。だって相手も本気ですから。人事だったら自分の責任問題になりますしね。

 

10代半ばで、まだまだこれからなのですから、最初のチャレンジで、敢えて変な抜け道みたいなものを狙わないで欲しいと思います。

逃げ癖がつくと後々困ったことになりますしね。

(私も逃げたことはありますので、絶対逃げるなとは思いませんが。)

 

とはいえ、10代半ばだからこそ、言っても伝わらない面もあります。

話を聞いていた国公立の試験を控えた高三生に

「家の弟にも言ってやって下さい。僕も受験勉強を通じて成長をしたと思います。」

なんて言われましたが、経験をしたからこそ分かる部分でもあるんですよね。

 

果たして分かってくれるでしょうか・・・。

最終的には本人の意思を尊重しますが、塾講師やってて、これが一番凹むなぁ・・・。

【ガンダム国文法!】国語の”助詞”の重要性【小学生の親御様へ】

 

さて、ぶっこんだは良いですが、ノープランです笑(シャオ!)

 

この記事を書こうと思ったのは、やはり国語の重要性を訴えたかったから。

全ての科目、社会に出てからのコアスキルも、やはり国語だと思います。

 

だって、一日何十~百数十のメールを処理しますよね。

稟議書も日本語で書きますよね。

プレゼンは日本語ですよね。

会議は日本語で行われますよね。

 

でも、中学にあがると「ちょっとのいてろ」と英語にとってかわられる国語。

小学校英語のせいで、この時期も前倒しになるでしょう。

 

でも、我々の母語は”国語”なんですよ!

 

ちょっと軽視され過ぎていないか、というのが私の印象です。

 

”算数の文章題が解けない”という現象について

 

例えば、小2のかけ算の文章題。

2つ並べてみましょう。

 

チョコレートを生徒6人に7個ずつ配ります。

チョコレートは全部で何個いりますか。

 

生徒が6人おり、チョコレートは7個ずつ、クッキーは3枚ずつ配ります。

チョコレートを配った数は、クッキーを配った数より、いくつ多いでしょう。

 

さて、前者は九九を終えていれば、だいたいのお子さんが解けます。

 

後者はどうでしょう?

個人的な体感としては、20~25%ぐらいかな、といった感じです。

いや、もう少し低いかな。 

 

 

後者の問題も、単にかけ算1回と引き算のプロセスが加わっただけです。

なぜこれほど正答率の差がでるのでしょうか?

 

 

そうですね、助詞です

さらにいうと、格助詞です。

 

僕が一番、ガンダムをうまくつかえるんだ・・・!

 

ということで、完全な見切り発車かつ、ガンダムである必要性は全くなく、私の「ガンダム国文法」とうい響きがおもろいという動機だけによるものですが、下記をどうぞ。

アムロ、行きまーーす!)

f:id:kobetushidou_obata-naeshiro:20200211211216p:plain

ガンダム国文法

さて、上記の図の一部=一つのセンテンス、と仮定しましょう。

 

アムロ、シャア、フラウ=ボウ、ハヤト、ララァ、ブライトさんなど、様々な人物がいますね。

彼ら(彼女ら)は、物体や抽象的な概念の名であるところの”名詞”です。

そして、矢印・❤・「三角関係」等のテキストは、関係性、つまるところの”助詞”にあたります。

 

もし、上図の中に関係性を示す記号がなかったら、単なる人物の並びになってしまいますよね。

そうすると、「こういう登場人物がいるんだな」というぐらいしか伝わりません。

 

図中の記号を少し助詞に変換してみましょう。

 

主人公であるところのアムロさんには”は”(主格)をつけましょう。

また、もう一人の主人公であるシャアには”と”(並立)をつけます。

 

シャアアムロ

 

ここまでで、センテンスの中心に2人をもってくることができました。

 

さらに、2人からララァに向かって出る矢印を助詞に変換します。

対象を表す連用修飾”を”をつけ、適した述語をつけます。

 

シャアアムロララァ取り合っている

 

さぁ、この関係性を他の名詞群にも適用しましょう。

 

ブライト=ノアとスレッガー=ロウ、ミライ=ヤシマを取り合っている。

(ほんまはスレッガー兄貴は、ミライさんを狙っていませんが、便宜上)

 

これで、老け顔、アメリカン江戸っ子、ホワイトベースのお袋さんの3名詞の関係性に、アムロ、シャア、ララァの関係性を適用することができました。

 

”も”は副助詞ですが、非常に情報量の多い助詞です。

この一文字だけで"前の名詞群に当てはめたのと同じ関係性を、本センテンスにも適用する"という働きをします。

 

・・・おそるべし、Japanese。

 

・・・連邦のMSは化け物か・・・!?

 

(余談ですが、この”も”っていうのは、大学入試レベルの文章を読む際にとても重要です。現代文は基本二項対立で語られるので、”対比関係”や”同様な関係”という把握がチョー重要になってくるので)

 

このように、日本語は、助詞の働きで”意味の世界”を作っているんですね。

 

”文章題が解けない”という時に何がおこっているのか

 

さて、冒頭に挙げた2つの文章題に戻りましょう。

後者の問題が解ける子、解けない子。その分水嶺は何か?・・・まぁ簡単ですよね。

関係性の理解=助詞の理解です。下記のように抽象化して見えているか、というのがポイントです。

 

よりいくつ多いでしょうか

 

苦手な子は文章を理解できないため、たいてい3つ以上数値が出てくると混乱します。

基本、2つの数字で”最近やっている〇算”をあてはめる、というのが文章題の解き方と思っている子が多いです。

ということで、文章題にある意味で取り組んではいないのです。

 

この差はでかいです(フォントも)

 

じゃあ、しっかり読ませる訓練をすればいいんでしょ?という意見もあるかもしれませんが、多分独力では理解できないと思います。

それは、言葉の関係性を表す助詞の働きを知らないから。

 

根気強く、大人が訓練をしてあげるしかないと思います。

出口さんの「論理エンジン」が、この辺りを意識した作りになっているので、アウトプット用としてはありかもしれませんが、1冊のボリュームは、かなり少ないです。

 

論理エンジン小学生版1年生―どっかい・さくぶんトレーニング

 

やはり、日常会話や読書するなかで、お子さんたちに意識をさせていくのが最も肝要かと思います。

親御さんの愛の手で、母語の力をしっかり育てて頂ければと思います。

【塾で脱サラ検討の方にも】守山区千代田通りの苗代東交差点の角地にて開校予定【個別指導塾の物件選定のリアル】

 

塾といえば、脱サラ手段の候補として良くあがりますよね。

ちょうど教室立ち上げの最中なので、参考にして頂ける

部分もあるかと思い、記事にします。

(だが私はサラリーマンであります!笑)

 

とりあえず、物件の仮申し込みが無事完了しました。

まぁブログを始めたのも、それがあってなんですけどね。

っていうか、しれっと授業の様子とか記事にしてますけどね。

あれは現状の教室での内容で、来年度から私は放り出されます笑

 

立地をどどドん!千代田通り苗代東交差点の角地(苗代小学校、守山東中学校の通学路です)に決定! 

南に苗代小学校、初期表示では見えませんが、北には守山東中学校と

いう公立小中があります。

 

ちょうど大通りから通学路である小道に入っていく角地に開校します。

これから、看板等も設置していく予定なので、超レアな確率でこの

ブログを読んだ方&苗代学区にお住まいの方は気にしてみて下さい笑 

 

商圏的には北に線路とメイン通りが走っており、南は川で囲まれた

東西1km程の長方形で設定しています。

ちなみに一本北のメイン通りは、塾的にはRed ocean!

大手FCを中心に塾がビッシリ!

車で走り数えようとしたのですが、最終的にいっぱい!

ってなりました笑

・・・すごすごと尻尾を巻いて、即決で選択肢から外しました笑

 

そんなんで一本南の大取りをメイン候補に、物件を探し始めました。

(こちらでの競合は2つです)

駅周りは、捨てたのダヨ!!笑

 

物件探しのリアル

 まずは地域選定ですけど、諸々統計をあたって、区→学区と、

段々絞り込んでいった感じですね。

 

小中学校の生徒数にはじまり、人口推計とか、住宅別世帯数、

年収データや14歳未満の人口数とかの統計を見ています。

 

自己流なので、こんなレベルで良いのかって感じですけど、

BtoCの業態は初めてですし、尚且つリアル店舗なんて

やったことないですし、おすし。

・・・まぁ、出たとこ勝負で笑

 

個人的に感動したのは、これ。

総務省jSTAT MAP

簡単にいうと、地図に各種総務省統計局のデータを落し込み、

視覚化できるアプリです。

 

開校地域でやった画像がこれ。

f:id:kobetushidou_obata-naeshiro:20200211001007j:plain

開校地域の14歳以下人口

やっぱり視覚化されているのは良いです。

自分では頭にデータが入っていても、資料化して人に

伝えないといけないですからね。

 

エクセルをバーンってパワポにはりつけて、見て見て

なんてやったら、

「逝って良し♡」

なんて受けあいですからね。

 

私の場合、相手は社長ですけど、銀行とかも同じなん

じゃないでしょうか?

 

学区まで絞ると、あとは物件の有無で決まると考え、物件探しに

移行しました。

 

個人的には、下記の3点を条件にしていました。

①1F

②外から教室の中が良く見える

③大通り沿い

・・・普通ですね。すいません、凡人で笑

(そして、結果的に①については 妥協しています)

 

最初はリアル店舗で相談しようかと思っていたんですけど、

ネットで事前に出物を見たところ、まぁ少ないんですよね。

 

地域の不動産屋さんの抱えている案件を見ても、

「貸店舗?何それ、儲かるの?」的な少なさで笑

これはネットの方が網羅性があるのかな、と考え、可能性のある物件

は全て問い合わせをしました。

 

まぁレスがあったのは2,3件でしたね笑

 

当然レスがあった中に、選んだ物件もあったんですが、

最初は冷やかしぐらいの気持ちでした。

だって予算オーバーだったんですもん。

 

ちょうど気になってたもう一つの物件を1社が合わせて

紹介できるってんで、内見。

あてにしていた方はエントランスの構造に問題があり。

一方で決めた物件は内装関係はほぼ手を入れる必要が

なさそう。

 

業者にジャブったら、それなりに交渉幅はありそうだった

ので、物件前で登校時間に合わせて張り込みを敢行。

 

通学路なのは分かっていましたが、やはり実際に確かめ

ないと分からないですもんね。

 

人の流れを確認後、社長に話を持っていき、

同行・仮契約とあいなりました。

 

すんなり社長がGOを出してくれたのは少し驚き。

 

・・・あざーす。

 

 実際の物件

 

建物外観、内装は現状こんな感じ。

 

f:id:kobetushidou_obata-naeshiro:20200211003717j:plain

f:id:kobetushidou_obata-naeshiro:20200211003719j:plain

教室の概観と内装

 

正直、若干予算オーバーなのです!!笑

70㎡ですが、若干広すぎるのです!!笑

でも自習のことを考えると、広さ的にはこれでいいとも思っています。

 

やはり自習は積極的に行って欲しいと考えていますし、共働き世帯の方が

多い地域なので、授業以外でもなにかと生徒が塾にいる機会も多いと予想

しています。

その際にせまっ苦しいと居心地が良くないですし、なにより成績を上げる

ためには、ガッツリ勉強する事が必要ですからね。

その際の環境作りは、塾としてはマストだと思っています。

 

まだまだやることも多いですが、少しずつ形になってきています。

がんばっていきたいです。

【レア受験生?】名大附高等学校【試験問題傾向:英語】

f:id:kobetushidou_obata-naeshiro:20200209001649j:plain

過去問は基本学校で販売していますよ

名古屋大学教育学部附属高等学校、略して名大附。

中学受験では指導機会もけっこーありますが、高校受験では恥ずかしなが

ら、初めて指導しました。

 

藤井聡太七段で一気に人気化した学校ですが、高校受験でも人気が出そう

です。(というか、そもそも私が出会ってなかっただけ?)

 

幸い生徒は合格を勝ち取ってくれたのですが、保護者さんや生徒さんも

気になる学校であろうと思いまして、

「自分の備忘も兼ねて、試験傾向をまとめておこう!」

というのが、本記事の趣旨になります。

 

試験概要

科目は英、数、国で、作文と面接が課されます。

 

数学の配点が1.5倍なので、数学が苦手な生徒は苦しいと思います。

 

作文や面接もお飾り的なものではなく、しっかりと判断材料にして

いると思います。

しかし、教育学部管轄の学校なので、評価軸ははっきりいって謎。

指導した子は、作文は塾ではほぼ触れずでしたが、お世辞にも作文が

上手とは思えませんでした苦笑

 

科目別傾向:英語

年度によってかなり難易度にばらつきがあります。

ひどい時はと評して問題ないかと。鬼畜ぶりは下記の通り。

 

①普通に高校文法や語彙を聞かれる。

 (used to とか、inkの前はinだよねとか)

②圧倒的ボリューム。長文問題が3~4題。

③その文章がまた難しい。語彙が高校レベル、挿入句バリバリ、

 高校文法バキバキ。

 

個人的に最も難しいものではセンターレベルに近いものを感じました。

 

対策方針

 

元々英検準2級や2級を持っている、そもそも帰国子女だという子は

得点源にしやすい科目だと言えます。

 

そうでなく、「一般的な」生徒さんの場合、しっかり取るところ、

捨てるところを事前に線引きしておくことが大事だと思いました。

とにかく時間が足りません。しかも前記事に書いたようなテクニック

も通用しません。なぜなら、そもそも選択肢がしっかり訳せないから笑

 

kobetushidou-obata-naeshiro.hatenablog.com

 

大体長文を1題犠牲にする感じでいくとジャストぐらいな感覚ですね。

試験中のタイムマネジメントは事前にしっかり練っておき、大問毎に

目安時間を設定しておきましょう。

(当然、前記事に書いたような、文法や部分的な内容把握については

アプローチをしなきゃだめですよ!)

 

じゃあどこで点を取るのかというと、長文以外(具体的には文法、

語彙、会話表現、英作)でかつ中学内容出題部分ですね。

とにかく、中学範囲の内容が聞かれた際には、「必ず仕留める!」

ぐらいの意気込みで準備すべきです。

 

・・・あれ?高校受験の話をしているんだよナ?笑

 

より具体的な方針としては、私立高校でもそうなのですが、

「連語」をしっかり復習することです。

(当然中学文法は分かっているという前提ですよ)

そして、後述しますが、形だけの暗記でなく「使い方」まで踏み込んで

覚える必要があります。曖昧な知識でこの学校は許してくれないです。

 

私は受験生には「New Horizon」の1~3年生の単語/連語、使用時の

注意点と使用例を網羅したプリントを配るのですが、自分でやらなく

てはいけない状況の生徒さんも多いと思います。

 

材料は教科書の裏にまとまっていますが、必ず使い方まで踏み込んで

覚えてください。でなければ、「あ~、あれなんだけど・・・!あれ

なんだけど、どう書くんだ!?」

なんて悔しい思いをすることになります。

 

まぁ、高校生になれば、"allow"なんて覚えても意味がなく、

"allow A to V"と使い方まで覚えなければ無意味!ぐらいになる訳ですから、

早目に身に着けておくに越したことはないです。

 

最後に朗報

今年はハチャメチャぶりが鳴りを潜め、中学範囲からの出題ばかりに

なっていました。この傾向が続くならば、易化していくと思われます。

それでも、the same A as B が絡んだ単語整序など、中途半端な拾い方

では対応できなくなっており、”なるべく難しく”という意図を感じました。

 

名大附を目指そうと思っている生徒さんは、英語は心してかかるべし!

といったところですね。

 

英語だけでかなり長くなってしまいました。

続きは別記事で書いていきます。

 

 

 

 

 

【高校入試】Q.英語の長文問題を解く時間がない A.読まなきゃいいじゃん

f:id:kobetushidou_obata-naeshiro:20200208134227p:plain

英語長文問題

 

 

愛知県の中学三年生は、ちょうど国立、私立の入試が終わりましたね。

ということで、先週の指導内容から一幕を抜粋してお伝えします。

☑英語の試験問題で時間が足りない

 まずは分析。けっこう多くの生徒にとってのあるある。やはり原因は長文問題。

そもそも英語をサーっと見て頭に入ってくる生徒にこの問題は生じません。

割と理系の子に多い症状ですね。

このあたりは段階的なもので、およそ下記の3番目にあたる子の症状だと考えています。

 

①英語→意味へのスムーズな変換が可能

②英語→日本語→意味へのスムーズな変換が可能

③英語→日本語→タイムラグ→意味への変換が可能

 

大体国語力がある子は①のステージでなくとも対応できますが、③になると問題として顕在化することが多いと感じます。

 

 問題種別に優先順位を設定しよう

 では、長文といっての問題種はいくつかありますので、もう少しブレイクダウンしてみましょう。

 

①語彙(熟語とか前置詞とかですね)

②文法(整序とか語形変化とかですね)

③指示語の内容(thatとかitの具体的内容ってやつですね)

④4or6択の選択肢(正しい/誤っているものを選べってやつですね)

 

まずは、これらの種別に分解した後に、解く優先順位をつけていってあげます。

 

①②は【知識】ですね。したがって瞬殺。ここを真っ先に。

③は【内容理解】ですね。とは言え、基本前述内容を受けるのが指示語ですから、解く際にそれほど時間はかかりません。秒殺ですね。2番目に取り組みましょう。

④これです。ここで多くの子は時間がかかっています。当然最後です。

 

当たり前のことですが、意外に意識していない生徒さんも多いです。

「時間がー」というお子さんがいたら、チェックしてあげると良いかもしれません。

 極力本文を読まずに解く方法

 さて、じゃー④の問題どうすんの?って話ですが、

 

・・・「思いやりを持ちましょう」という話になります。

 

Ha・・・?

 

って言われそうですが(実際に生徒に言われました笑)、要は問題の作り手の気持ちになって考えようということです。思考を読むということですね。

冒頭に挙げたステージは一朝一夕では上がらないので、極力問題文だけで正答のあたりをつけるしかないです。

 

・・・と伝えただけでは当然生徒はできません。なので、できるだけ具体化して、ツールという形で教えて、運用まで実演してあげると分かってくれます。

 

4択問題の典型パターン

ア.A

イ.B

ウ.C

エ.C'

 

ポイントはウとエの選択肢が似通っているということですね。ちょっとした部分で違いがあります。

・・・てことで、ほぼCかC’が答えですね。本文はここから使います。

「ちょっとした違い」が、どっちが正解なのか、という部分だけ確認します。

 

また、「常識的に考える」というのも大事です。どんな内容でも、まず本文と照らし合わせて、という子も少なくないです。けっこー「ありえない選択肢」というのも混ざってますから、早々に選択肢を弾くためにも身に付けたい思考です。

まぁ、作成者の人も「考えるの疲れたな…。まぁあと一つはテキトーに」とかなってしまうのも分かります(実際は知りませんよ笑)

 

こんな感じで絞って行くと、時々本文を見ないで解けるものまで出てきます。

・・・「長文問題」なのにね苦笑

(授業で扱ったある私立高校の問題はバキバキにハマってました笑)

 

※注意

公的な=チェックの厳しい問題程、当然欠陥は少ないです。

公立高校入試やセンター試験などでは、上述のような視点だけでは解けないようになっています。ただ、絞り込みには十分使えるので、知っていて損はないです。

 

英語長文で時間が足りない!という生徒さんは、参考にしてくれればと思います。