塾屋のブログ

名古屋市のとある個別指導塾、の雇われ教室長のブログ。教室の様子、指導内容、勉強法、業界についてなどの雑感を綴っていきます。

小学校における”All English”の授業はありか、なしか。

こんにちは。

個別指導塾 守山小幡教室です。

 

当教室の話ではないのですが、本日、別の教室の講師と打ち合わせがあり、その教室の地域の小学校では、”All English”の授業が展開されていると、小耳に挟みました。

先生の熱意と努力を感じますね。すごいと思います。

 

f:id:kobetushidou_obata-naeshiro:20210112170040j:plain

小学校の英語教育

・・・ところが、その”All English”故に、”訳わかめ”である、と。

そんな声も聞こえたそうです。

なんとも皮肉な話ですね・・・。

 

過去の記事でも書いてますが、英語教育はこんなになっています。

 

kobetushidou-obata-naeshiro.hatenablog.com

 

kobetushidou-obata-naeshiro.hatenablog.com

 

 

上の記事から"All English”に関して触れている部分を抜粋します。

国の求める英語力を、どう、養うか、という問題

 我々塾の立場からすると、旧2技能を教える力は養ってきました。

英会話教室からすると、新2技能はネイティブの先生でバッチリです。

 

・・・one stop サービスがありません。おそらく、新たに「4技能バッチリですよ!」という新サービス形態ができあがると思うのですが、しばらくかかると思います。

 

学校はどうか、って話ですけど、まぁ、現状を見る限りは厳しそうですよね。

中学でも授業は基本All Englishにするとのことですが、英語で仮定法を教えらえる先生がいるとは思いませんし、もっと大きな問題は生徒側が理解できるとは思えないことです。

 

国のやりたいことは分かるのですが、教えられる人材が、圧倒的に足りないというのが実際だと思います。子どもたちに申し訳がないです。

 

公教育の穴を埋めるのも、我々民間の教育サービスに携わる企業のミッションであるため、微力ながらなんとか形をつくっていかなくてはと思います。

 

しかし、あまりに課題が山積みです・・・。

 

"All English”で授業を展開するのには、相当のスキルと熱意、準備時間が必要だと思います。

それゆえに、その先生はすごい!

とても熱意溢れる素晴らしい先生だと思います。

そして、国の指針に真っ向から応えてくれる、とても優秀な先生です。

 

ですが、それが”訳わかめ”に帰結してしまう。

一種の”仇”になってしまう。

 

予想はしていたのですが、この問題は2段構えで課題があります。

 

1.”All English”で指導を展開できる教員不足

2.幸運にも1をクリアできる人材がいても、授業の受け手が理解できない

 

やはり、こういった問題に突き当たってしまう訳ですね。

しつこいようですが、この先生はとても素晴らしい先生だと思います。

 

では何が問題かというと、結局、文科省の指針が”現状”に即していない、ということなんでしょうね。

たしかに、旗振り訳は”少し現状と解離したところ”を目標にせざるを得ないと思います。

そうでなければ、”あるべき姿”へ向かっていく力、ムーブメントが起きません。

ですが、”あまりに解離し過ぎる”と、それはそれで問題です。

 

”英語を使えるような教育に”という志は分かりますし、そうあるべきだとは思うんですが、なんとも、カリキュラムと現状との解離が激しすぎる。

理想と現状を擦り合わせて、フィットギャップをしていく作業が、今後十数年続く気がしています。

小学校の習い事としての”英会話”と”中学校の定期テストで点が取れる英語学習”というギャップに関しては、よく保護者様の話に上がってくる話題です。

 

また、日常会話ぐらいなら良いのでしょうが、文法内容が高度化してくるに従い、やはりある程度の文法の知識は必須になってくると思います。

Japaneseでも”国文法”を学ぶ必要があるのと同じですね。

 

そして、最も大事な点と感じるのは、”母語”を学ぶ手法と”外国語”を学ぶ手法は、やはり違うのではないか、という思いを持っています。

既に言語体系をある程度持っている段階で、別言語を学ぶという事は、ある程度”相対化”して学ぶ、ということが、どうしても必須になってくると思います。

この辺りは深くは入りませんが、言語というのは”認知”の枠組みであり、思考の”フレーム”であるはずなんですよね・・・。

 

低年齢からの英語学習の必要性というのは、そういった部分を反映していると思います

(但し、それによって別の問題も発生してきますが、それは別の機会に)

 

 

現状、標題に関して言えば、私的には”なし”になるのかなぁ・・・。

 

 

”話す””聞く”の強化が必要なのは分かるのですが、ある程度単語や文法の基礎を入れてから、左記2技能を強化していく。

そんなプログラムの方がいいような気がしているのですが・・・。

 

小・中・高と連続的に考えなくてはならない問題ですし、なかなか、これだ!という解は、経験とデータを蓄積しないと出ないのでしょうね。

 

 

ただ、色々示唆的な話ではあるなぁ、と思いました。

塾のサービスとしても、何を提供していくべきなのか。

改めて考える良い材料になりました。

皆さまにとっても、何か参考になることがあれば、と存じます。