塾屋のブログ

名古屋市のとある個別指導塾、の雇われ教室長のブログ。教室の様子、指導内容、勉強法、業界についてなどの雑感を綴っていきます。

【レア受験生?】名大附高等学校【試験問題傾向:英語】

f:id:kobetushidou_obata-naeshiro:20200209001649j:plain

過去問は基本学校で販売していますよ

名古屋大学教育学部附属高等学校、略して名大附。

中学受験では指導機会もけっこーありますが、高校受験では恥ずかしなが

ら、初めて指導しました。

 

藤井聡太七段で一気に人気化した学校ですが、高校受験でも人気が出そう

です。(というか、そもそも私が出会ってなかっただけ?)

 

幸い生徒は合格を勝ち取ってくれたのですが、保護者さんや生徒さんも

気になる学校であろうと思いまして、

「自分の備忘も兼ねて、試験傾向をまとめておこう!」

というのが、本記事の趣旨になります。

 

試験概要

科目は英、数、国で、作文と面接が課されます。

 

数学の配点が1.5倍なので、数学が苦手な生徒は苦しいと思います。

 

作文や面接もお飾り的なものではなく、しっかりと判断材料にして

いると思います。

しかし、教育学部管轄の学校なので、評価軸ははっきりいって謎。

指導した子は、作文は塾ではほぼ触れずでしたが、お世辞にも作文が

上手とは思えませんでした苦笑

 

科目別傾向:英語

年度によってかなり難易度にばらつきがあります。

ひどい時はと評して問題ないかと。鬼畜ぶりは下記の通り。

 

①普通に高校文法や語彙を聞かれる。

 (used to とか、inkの前はinだよねとか)

②圧倒的ボリューム。長文問題が3~4題。

③その文章がまた難しい。語彙が高校レベル、挿入句バリバリ、

 高校文法バキバキ。

 

個人的に最も難しいものではセンターレベルに近いものを感じました。

 

対策方針

 

元々英検準2級や2級を持っている、そもそも帰国子女だという子は

得点源にしやすい科目だと言えます。

 

そうでなく、「一般的な」生徒さんの場合、しっかり取るところ、

捨てるところを事前に線引きしておくことが大事だと思いました。

とにかく時間が足りません。しかも前記事に書いたようなテクニック

も通用しません。なぜなら、そもそも選択肢がしっかり訳せないから笑

 

kobetushidou-obata-naeshiro.hatenablog.com

 

大体長文を1題犠牲にする感じでいくとジャストぐらいな感覚ですね。

試験中のタイムマネジメントは事前にしっかり練っておき、大問毎に

目安時間を設定しておきましょう。

(当然、前記事に書いたような、文法や部分的な内容把握については

アプローチをしなきゃだめですよ!)

 

じゃあどこで点を取るのかというと、長文以外(具体的には文法、

語彙、会話表現、英作)でかつ中学内容出題部分ですね。

とにかく、中学範囲の内容が聞かれた際には、「必ず仕留める!」

ぐらいの意気込みで準備すべきです。

 

・・・あれ?高校受験の話をしているんだよナ?笑

 

より具体的な方針としては、私立高校でもそうなのですが、

「連語」をしっかり復習することです。

(当然中学文法は分かっているという前提ですよ)

そして、後述しますが、形だけの暗記でなく「使い方」まで踏み込んで

覚える必要があります。曖昧な知識でこの学校は許してくれないです。

 

私は受験生には「New Horizon」の1~3年生の単語/連語、使用時の

注意点と使用例を網羅したプリントを配るのですが、自分でやらなく

てはいけない状況の生徒さんも多いと思います。

 

材料は教科書の裏にまとまっていますが、必ず使い方まで踏み込んで

覚えてください。でなければ、「あ~、あれなんだけど・・・!あれ

なんだけど、どう書くんだ!?」

なんて悔しい思いをすることになります。

 

まぁ、高校生になれば、"allow"なんて覚えても意味がなく、

"allow A to V"と使い方まで覚えなければ無意味!ぐらいになる訳ですから、

早目に身に着けておくに越したことはないです。

 

最後に朗報

今年はハチャメチャぶりが鳴りを潜め、中学範囲からの出題ばかりに

なっていました。この傾向が続くならば、易化していくと思われます。

それでも、the same A as B が絡んだ単語整序など、中途半端な拾い方

では対応できなくなっており、”なるべく難しく”という意図を感じました。

 

名大附を目指そうと思っている生徒さんは、英語は心してかかるべし!

といったところですね。

 

英語だけでかなり長くなってしまいました。

続きは別記事で書いていきます。